先日、世田谷区喜多見の氷川神社に夏越の大祓、茅の輪くぐりを行ってまいりました。
大祓は人が知らず知らずのうちに犯した諸々の罪や過ち、心身の穢れを祓い清めるものらしいです。
大祓の「大」は「公」という意味があり、個人だけのものではなく、日本国中の穢れを祓うという意味があります。
大祓には「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と「年越の大祓(としこしおおはらえ)」があります。
夏越の大祓は毎年6月30日に、年越の大祓は毎年12月31日に行われます。
日本神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓い(みそぎはらい)を起源としており、西暦701年の大宝律令(たいほうりつりょう)によって正式な宮中の年中行事に定められました。
「夏越の大祓」は「水無月大祓(みなづきおおはらえ)」とも言い、穢れを人形(ひとがた・人の形に紙を切り抜いたもの)に託して、茅の輪をくぐり、心身を清め、「大祓詞(おおはらえのことば)」という祝詞(のりと)を唱え、罪や穢れを祓い、年越の大祓までの半年を新たな気持ちで過ごすことができるように祈る神事です。
6月は、夏の暑さがはじまり、心身が疲れたり気力が衰えるなどし、病気の流行期と考えられており、これからくる夏を病気などをせずに乗り越えられるようにという願いが込められているそうです。
気持ちが澄んで下半期も頑張るぞー!
水無月の和菓子もいただきました。